いっぽ いっぽ 49号

私の施術理念は「安心・安全で、お客さまを危険にさらすことのない施術」です。
一人でも多くのお客さまが痛みのない生活を取り戻し、笑顔になってくれることを心から願い、日々施術を行っています。
こんにちは!
えいらく台整骨院の小川です。
待ちに待った春到来です。
月末には多くの地域で桜も咲くのではないでしょうか。
ところで、白・ピンク・緑のお花見団子ってありますよね。
あれって何であの色なんだろう?
と思って調べてみたところ
諸説あるようでざっくり調べただけでも
4種類ほど説が見つかりました。
ひな祭りの菱餅もこの色ですし、
それだけ意味を込めやすい身近な色だということなのかもしれませんね。
それでは今月も健康情報満載でお届けします!
えいらく台整骨院掲示板
先日、子供にアイススケートをしたいと言われたので、
千葉市にあるスケートリンクに行ってきました。
何十年ぶりにスケートをするので不安でしたが、
何とかできました。
リンクにはフィギュアスケートの練習をしている方や
滑る練習をしているアイスホッケーの方などたくさんいました。
たまに、違う運動もするのは良いですね。
また、機会があれば行きたいです。
グラッときたら外へ、はもう古い?
3月は防災について考える機会が多いですね。
防災用品や避難場所のチェックはもちろん大事ですが
今と以前とで違う震災にあった時の対処法についてご紹介したいと思います。
以前は大きな地震があった場合には
「地震が起きたらまずコンロやストーブの火を消す」
といわれていました。
しかし、今のコンロや家電は、震度5以上の地震を検知すると自動で止まります。
火元のことは考えず、まずは身の安全をはかりましょう。
中には物持ちがよく、
今でも昔の家電を使っているという方もいらっしゃるかもしれませんね。
今の家電は昔のものよりずっとエネルギー効率がよくなっています。
エコのためにも、安全のためにも買い替えを検討してもよいのではないでしょうか。
また昔は「家の外へ逃げよう」とも言われていましたね。
現在の耐震基準になってから建った家(木造住宅なら2000年、マンションなら2006年)でしたら、
落下物の心配がある外にいるより、家にいる方が安全です。
頭を抱えこみ、姿勢を低くして揺れが収まるのを待ちましょう。
大きい地震の場合には、移動どころか立っているのも難しい状態になります。
転倒しないよう、姿勢を低くすることが大事です。
現在では家が倒壊することは減ったため
震災時は避難所よりも家に帰って生活を送る方が多くなっています。
家具が倒れないよう固定したり
ローリングストックなどで備蓄をしたりといった
自宅での防災対策をしておくことが
よりいっそう大事になっていると言えるでしょう。
痩せる脂肪細胞なんてあるの?
脂肪細胞は
おもに白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞の2つに分かれます。
白色脂肪細胞は肥満のもととなるいわゆる「脂肪」です。
一方、褐色脂肪細胞は脂肪を熱に変換し、カロリーを消費することができる、いわば痩せる脂肪です。
ただ、褐色脂肪細胞は赤ちゃんの時がピークで、
成長するにつれだんだんと減ってしまいます。
しかし近年、刺激によって白色脂肪細胞が褐色脂肪細胞のようになる
ベージュ脂肪細胞というものが知られるようになりました。
ベージュ脂肪細胞を増やすには、運動による刺激や、寒さによる刺激が効果的。
興味のある方は調べてみてくださいね。
簡単レシピ ガリバタ牛丼
<材料>
◇牛肉の薄切り・400g
◇塩こしょう・・適量
◇にんにく・・2~4かけ
◇レタス・ご飯・・各適量
◇サラダ油・・大1
◇醤油・・・・大2
◇みりん・・・大2
◇バター・・・20g
<つくり方>
- フライパンに油をしいて熱し、スライスしたにんにくをこんがり焼いて取り出す。
- 1のフライパンに、一口大に切って塩こしょうをふった牛肉を入れて焼く。
- 肉の赤い部分が完全になくなる前に、バター、しょう油、みりんを入れてよく混ぜ、どんぶりに盛ったご飯に載せ、1のにんにくとレタスを添えたらでき上がり。
<バターの魅力>
バターは、体に良いビタミンAとDが入っています。
ビタミンAは目や肌の健康に、
ビタミンDは骨を丈夫にするのに役立ちます。
また、バターはエネルギーのもとになるので、元気に過ごすことができます。
バターを使うと、料理がおいしくなって、食事が楽しくなります。
美味しい食事は、心も健康にしてくれます。
でも、食べ過ぎには気をつけましょう。
適量を楽しむことが大切です。
終わりに
学校や会社では、12月より3月の方が
「一年の終わり」という雰囲気が濃くなります。
年度末や4月の新生活にむけて
これからどんどんと忙しくなっていくという方も
すでに忙しくて目が回るという方もいらっしゃるかと思います。
この時期は精神が不安定になりやすいもの。
自然を眺めながら散歩をしたり
温かい飲み物でリラックスしたり
ゆっくりと読書をしたりと
意識的にストレス解消につながるような時間をもちましょう。
お知らせ
当院は予約優先です。
お越しの際は
ご予約をお願いいたします。
私の施術理念は「安心・安全で、お客さまを危険にさらすことのない施術」です。
一人でも多くのお客さまが痛みのない生活を取り戻し、笑顔になってくれることを心から願い、日々施術を行っています。