いっぽ いっぽ 57号
私の施術理念は「安心・安全で、お客さまを危険にさらすことのない施術」です。
一人でも多くのお客さまが痛みのない生活を取り戻し、笑顔になってくれることを心から願い、日々施術を行っています。
こんにちは!
えいらく台整骨院の小川です。
今月は七五三がありますね。
小さな子供たちの可愛らしい晴れ着姿に行き会うと
なんだか幸せのおすそ分けをもらえたような気分になります。

昔は晴れ着や千歳飴をうらやましく思っていたような気がしますが
あの年頃の子に晴れ着を着せて出かける親御さんの苦労や喜びの方がわかる年齢となってしまいました。
時の経つのは早いものですね。
皆さんの七五三の思い出はどのようなものですか?
目次
えいらく台整骨院掲示板
前から気になっていた香取市にある「恋する豚研究所」へ行ってみました。
駐車場に着くと併設された小さな小屋があり、そこはスイートポテトのお店でした。
メニューを見ると美味しそうで、スイートポテトとお芋チーズケーキを購入しました。

お芋のチーズケーキ
研究所では目当てのものがなく残念でしたが、食べてみると芋好きにはたまらない美味しさで大満足でした。
気軽に行くことはできませんが、また行ってみたいです。
朝散歩のススメ
今日もなかなか眠れず夜更かししちゃった…。
最近運動不足かも…。秋冬になるとなんだか気持ちが落ち込んでくるな…。
そんな多くの方が感じているであろうお悩みを、
まとめて解消してしまうスーパー習慣が朝の散歩なのです。
① 太陽を浴びて体内時計をリセット
人間の体は、太陽の光を浴びてから約14~16時間たつと眠くなります。
ですから、例えば23時に寝たい場合は7~9時頃に散歩に行くのがおススメです。
② 推奨される運動量を達成
週に150分程度、ウォーキングのような軽めの有酸素運動を行うことが推奨されています。
20分×7で140分ですから、意外と簡単に達成できてしまいます。
③ 朝の散歩でセロトニンを活性化
季節と住んでいる場所によって違うのでかなりおおざっぱな話になってしまいますが、
日光を大体15分~30分ほど浴びると、幸せホルモンであるセロトニンを活性化できると言われています。
秋冬には日光は特に不足しやすいので、意識的に時間を作りたいですね。
ただし、朝起きたときは体内の水分が非常に少なくなっていますから、その状態で運動を始めると危険です。
しっかり水分を摂取し、できれば朝食もとってから散歩に出かけましょう。
寒い冬の朝や、すべりやすい雨の日なども注意が必要です。
「毎日行かなくちゃ!」と思いつめず、体調や気候と相談して行ってくださいね。
ヒスタミン中毒をご存じですか?
ヒスタミンは魚に多く含まれているアミノ酸の一種が変化してできる物質で、
食べると口のまわりや耳などが赤くなったり、じんましんが出たりします。
発熱や頭痛、嘔吐をともなう場合もあります。
症状からアレルギーと間違えやすいのですが、実は食中毒の症状なのです。
ヒスタミンは火を通しても消えないので、ヒスタミンができてしまったら処分するしかありません。
買ってきた食材は、すぐ使うからといって放置せず、少しの時間でも冷蔵庫にいれましょう。
食べたときに、舌や唇にピリピリとした刺激を感じたら、すぐに食べるのをやめて下さいね。
簡単レシピ 長いもと海苔のスープ

<材料>
◇海苔・・・1枚
◇長いも・・100g
◇長ネギ・・1/2本
◇白ごま・・・・・少々
◇鶏ガラスープ・・小さじ2
◇塩・こしょう・・少々
<つくり方>
1.鍋に水2カップと鶏がらスープの素、刻んだネギを入れて温める。
2.長芋を荒みじんにする。
3.器に2を盛り、1のスープを注ぐ。
4.海苔と白ごまをちらし、お好みで塩・こしょうを加えて出来上がり。
<海苔の効用>
のりに含まれている「コリン」という成分は、あまり聞きなれないと思いますが、
細胞間の情報伝達に不可欠です。
のりを常食することによって体内のコリンが増え、記憶力の向上につながりますよ。
終わりに
しまい込んでいた暖房器具をいつだそうか、ちょっと悩んでしまいますよね。
その日に暖房器具を出すと火災に遭わないという言い伝えから、
「亥の子の日」にこたつ開きをするという習慣があります。
2025年の亥の子の日は11月2日。
それ以外でも、立冬(11月7日)、小雪(11月22日)など、二十四節気をタイミングにするのも一手です。
自分で決められないなという方は参考にしてみてください。
それでは次号もお楽しみに!

お知らせ
当院は予約優先です。
お越しの際は
ご予約をお願いいたします。
私の施術理念は「安心・安全で、お客さまを危険にさらすことのない施術」です。
一人でも多くのお客さまが痛みのない生活を取り戻し、笑顔になってくれることを心から願い、日々施術を行っています。