受付時間【月〜金】 8:30~12:00/15:00〜20:00 【土】 8:30〜13:00 (日・祝休み)

いっぽ いっぽ 55号

 
この記事を書いている人 - WRITER -
えいらく台整骨院 院長の小川です。
私の施術理念は「安心・安全で、お客さまを危険にさらすことのない施術」です。
一人でも多くのお客さまが痛みのない生活を取り戻し、笑顔になってくれることを心から願い、日々施術を行っています。
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは!

えいらく台整骨院の小川です。

 

まだまだ夏が終わった感じはしませんが

ここからだんだん涼しくなって

過ごしやすくなってくれるといいですね。

 

さて、夏も秋も美味しいナス。

揚げても炒めても最高ですが

油をたっぷりと吸収してしまうのが悩みの種ですよね。

ですが

実は1%程度の塩水につけると

あく抜きになるだけでなく

油の吸収も抑えられるとご存じでしたか?

 

これでダイエット中でも美味しくナスが食べられますね!

 

それでは今月も健康情報満載でお届けします。

 

えいらく台整骨院掲示板

 

先日、祖父母のお墓参りへ行ってきました。

 

近くの山にひまわり畑があるというので行ってきたのですが

山の斜面に広がるたくさんのひまわりに圧倒されました。

 

 

この暑さで枯れている花、元気がない花も見られましたが、

青空とひまわりのコンビで夏休みを感じることができました。

 

そのあと大汗をかきながら山頂のカフェまで行き食べた

パフェが美味しかったです!

 

 

「体幹力」セルフチェック

 

体幹とは「胴体」のことで、首・頭・手足を除いた部分を指します。

体幹は身体の安定やバランスを保つうえで重要で、

筋力が不足すると姿勢の乱れや腰痛、体型の崩れにつながります。

日常生活や運動においても、体幹を鍛えることでケガの予防や効率的な動きが可能になります。

 

そんな大事な「体幹力」ですが、あなたはどれくらい体幹がありますか?

 

簡単なセルフチェックで自分の体幹力を調べてみましょう。

① 両手を腰に当てて背筋を伸ばす。

② 片足の膝を曲げて、体に対して直角になるように引きあげる。

③ そのままの姿勢を何秒キープできるかを測る。

④ ①~③を、もう片方の足でも行う。

※体が倒れかけたときすぐにつかまれる様に

テーブルや壁の近くで行ってください。

  • 0~10秒  体幹年齢の目安:60代以上
  • 15~30秒 体幹年齢の目安:50代
  • 30~45秒 体幹年齢の目安:30~40代
  • 45~60秒 体幹年齢の目安:20~30代

両足とも1分くらいキープ出来たら体幹力は充分です!

体幹を鍛えるにはプランクやスクワットのような筋トレの他にも

仰向けで足を上げたり、腹式呼吸をおこなって

体内の筋肉を刺激したりするような体への負担が少ない方法もあります。

よかったらご相談くださいね。

 

トクホって効果あるの?

 

「特定保健用食品」通称トクホ。

「血圧を下げる」「脂肪の吸収を抑える」「コレステロールを減らす」などなど、

心惹かれる様々な効果がうたわれています。

 

ですが「本当に効果あるの?」と思ったことがある方は多いのではないでしょうか。

 

トクホは消費者庁が個別に審査をしている食品です。

有効性を示した論文が、査読(専門家による論文の精査)付きの研究雑誌にのることが条件になっています。

また、成分の分析試験も行われていますので、効果はあるといえるでしょう。

ただし、効果は薬のように強くはありません。

普段の食生活が重要で、あくまでトクホは補助として考えて下さいね。

 

簡単レシピ 揚げない!酢豚もどき

 

 

<材料>

◇トンカツ用豚肉・・4枚

◇にんじん・・・1本

◇ピーマン・・・3個

◇ゆでたけのこ・・100g

◇塩コショウ・・・適量

Aケチャップ・・大2

A醤油・・・大1

A砂糖・・・大1.5

Aお酢・・・第2

◇ごま油・・適量

◇小麦粉・・適量

<つくり方

1.すべての材料を角切りにする。豚肉は塩こしょうを振ってから小麦粉をまぶす。

2.フライパンにごま油をひいて熱し、豚肉にんじん、ピーマンの順に炒める。蓋をして3~5分ほど蒸し焼きにして火を通したらたけのこを入れる。

3.Aを2に絡めてひと煮立ちさせたらでき上がり。

<お料理をもっと気軽に>

毎食しっかり作るのって大変ですよね。

時にはもどきでもお惣菜でもOK!という気持ちでほどほどに。

 

終わりに

 

9月22日はフィットネスの日です。

最近はより気軽にフィットネスができるようになってきましたね。

 

24時間空いている

系列店ならどこのお店でも入れる

着替えなくてもOKなど

特徴を打ち出した店舗が増えています。

 

無料のアプリなどを利用して自分でやるという方法もありますし、

きっちりトレーナーさんがついてくれるお店ももちろんメリットがありますね。

選択肢が増えるのはありがたいことです。

 

 

 

お知らせ

 

当院は予約優先です。

お越しの際は

ご予約をお願いいたします。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
えいらく台整骨院 院長の小川です。
私の施術理念は「安心・安全で、お客さまを危険にさらすことのない施術」です。
一人でも多くのお客さまが痛みのない生活を取り戻し、笑顔になってくれることを心から願い、日々施術を行っています。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -